わいわいきっず

きっずについて

■私たちの思い

私たち「きっず」は、通所支援事業を通じて
以下3つの思いを実現することを目指しています。


     1. お子さまが将来、社会の一員としてより安心して、
      より自立的に社会へ参画できるようにする

     2. 福祉のチカラを通じて、本人やご家族が抱える
      悩みや不安を解消し、より多くの人を笑顔にする

     3. 福祉業務に従事するすべての福祉専門職が
      心身・経済の両面でより安心して働き続けられる業界にする


1. お子さまが将来、社会の一員としてより安心して、より自立的に社会へ参画できるようにする

2. 福祉のチカラを通じて、本人やご家族が抱える悩みや不安を解消し、より多くの人を笑顔にする

3. 福祉業務に従事するすべての福祉専門職が心身・経済の両面でより安心して働き続けられる業界にする

■私たちの思い

私たち「きっず」は、
通所支援事業を通じて
以下3つの思いを実現することを
目指しています。


1. お子さまが将来、社会の一員としてより安心して、より自立的に社会へ参画できるようにする

2. 福祉のチカラを通じて、本人やご家族が抱える悩みや不安を解消し、より多くの人を笑顔にする

3. 福祉業務に従事するすべての福祉専門職が心身・経済の両面でより安心して働き続けられる業界にする

■提供プログラム~3つの柱~

私たち「きっず」は、お子さまの自立を促すために
以下の3つの柱で一人ひとりの課題に合わせた発達支援を行います。

1. 楽しく学ぶSST(ソーシャルスキルトレーニング)

ソーシャルスキル・トレーニング(SST:Social Skills Trainingの略)とは、社会で人と人とが関わりながら生きていくために欠かせないスキルを身につける訓練のことを指します。「できること」をふやして、より生活しやすくなることを目的としています。お子さまの中には、ソーシャルスキルに問題を抱えており、人間関係やコミュニケーションがうまくとれない子どももいます。そのような子どもに対して相手の気持ちを考えられる、順番を守る事ができる、会話のキャッチボールができる、などの基本的な日常生活スキルを習得することが「きっず」におけるSSTの目的になります。
例えば、「上手に断れる」こともソーシャルスキルの1つです。
そのため「断る側と断られる側の気持ちを理解できることを目的としたプログラム」では、①断り方の大切さを知ってもらう、②様々な断り方を例示し、良い例や理由を考えてもらう、③グループを作り、 断る役と誘う役をやってみる、④その後に振り返りを行い、断るポイントや断られた人の気持ちについて確認するといった流れでトレーニングをすすめていきます。

2. 協調運動や微細運動を伸ばすトレーニング

体全体を使って歩いたり走ったり、ジャンプをしたり、バランスを保ったりするような運動を「粗大運動」といいます。
また、スポーツなどでは目と手、手と足など複数の箇所を同時に動かす「協調運動」も求められます。そのほか、積み木遊びやビーズ遊び、ボタンをかけたりすることなどに代表される手や指を使った細かく精密ないわゆる「微細運動」も日常生活では大切な運動です。心と体の成長に心配のあるお子さまの中には、これらの運動で悩みを抱えるお子さまも多くいます。

これらはいずれも一気に能力が高まるような性質のものではなく、毎日取り組むことで向上していきます。私たちは、お子さまひとりひとりの課題にしっかりと向き合ってこれらの能力を高めるトレーニングを実施していきます。

3. 自己肯定感を高め、表現力・創造力をのばす創作活動

きっず」では、創作活動の機会をとても大事にしています。
創作活動には
1. 作品を楽しみながら作る事で脳が活性化される
2. 子ども独自の目線で新しい発想をかたちにすることで「創造性」が育つ
3. 五感を最大限に活用することで、意欲の向上や心の開放、更なる完成の目覚め
といった効果につながると私たちは考えます。
創作活動では、作品の上手・下手ではなく、子どもそれぞれの表現をそのままとらえ、すべての表現を肯定し、尊重することで表現力や想像力をのばすとともに自己肯定感を高めていきます。

■提供プログラム~3つの柱~

私たち「きっず」は、
お子さまの自立を促すために
以下の3つの柱で一人ひとりの課題に
合わせた発達支援を行います。

1. 楽しく学ぶSST(ソーシャルスキルトレーニング)

ソーシャルスキル・トレーニング(SST:Social Skills Trainingの略)とは、社会で人と人とが関わりながら生きていくために欠かせないスキルを身につける訓練のことを指します。「できること」をふやして、より生活しやすくなることを目的としています。お子さまの中には、ソーシャルスキルに問題を抱えており、人間関係やコミュニケーションがうまくとれない子どももいます。そのような子どもに対して相手の気持ちを考えられる、順番を守る事ができる、会話のキャッチボールができる、などの基本的な日常生活スキルを習得することが「きっず」におけるSSTの目的になります。
例えば、「上手に断れる」こともソーシャルスキルの1つです。
そのため「断る側と断られる側の気持ちを理解できることを目的としたプログラム」では、①断り方の大切さを知ってもらう、②様々な断り方を例示し、良い例や理由を考えてもらう、③グループを作り、 断る役と誘う役をやってみる、④その後に振り返りを行い、断るポイントや断られた人の気持ちについて確認するといった流れでトレーニングをすすめていきます。

2. 協調運動や微細運動を伸ばすトレーニング

体全体を使って歩いたり走ったり、ジャンプをしたり、バランスを保ったりするような運動を「粗大運動」といいます。
また、スポーツなどでは目と手、手と足など複数の箇所を同時に動かす「協調運動」も求められます。そのほか、積み木遊びやビーズ遊び、ボタンをかけたりすることなどに代表される手や指を使った細かく精密ないわゆる「微細運動」も日常生活では大切な運動です。心と体の成長に心配のあるお子さまの中には、これらの運動で悩みを抱えるお子さまも多くいます。

これらはいずれも一気に能力が高まるような性質のものではなく、毎日取り組むことで向上していきます。私たちは、お子さまひとりひとりの課題にしっかりと向き合ってこれらの能力を高めるトレーニングを実施していきます。

3. 自己肯定感を高め、表現力・創造力をのばす創作活動

きっず」では、創作活動の機会をとても大事にしています。
創作活動には
1. 作品を楽しみながら作る事で脳が活性化される
2. 子ども独自の目線で新しい発想をかたちにすることで「創造性」が育つ
3. 五感を最大限に活用することで、意欲の向上や心の開放、更なる完成の目覚め
といった効果につながると私たちは考えます。
創作活動では、作品の上手・下手ではなく、子どもそれぞれの表現をそのままとらえ、すべての表現を肯定し、尊重することで表現力や想像力をのばすとともに自己肯定感を高めていきます。

■支援の流れ

私たち「きっず」は、来たるべきお子さまの自立の時を見すえ、
成長と発達の過程をしっかりととらえて最適な支援を行っていきます。

私たち「きっず」は、
来たるべきお子さまの自立の時を見すえ、
成長と発達の過程をしっかりととらえて
最適な支援を行っていきます。

まずは気軽にお問合せ・ご相談ください